IT未経験者がLinuxを学びLPIC-1を取得したい!!【目次】
インフラや開発に携わりたい!
今回はインフラでよく使われている「Linux」について勉強していきたいと思います。
正直色々な記事や本を読んでいても、初学者には何を言っているのかチンプンカンプンな言葉がでてきて挫折します。
なので、IT業界未経験の私が記事にしておけば、プログラムの敷居が低くなるかな?と考えブログにしました。
と、言っても私も今から勉強していくので間違った情報を与えてしまうかもしれません。。
都度修正を加えていくので、Linux経験者の方が見ているのであればご指摘の程よろしくお願いいたします。
恐らく最初は参考書通りの事しか記事に出来ないと思いますが・・・
では早速初めて行きましょう!!
目次
- そもそもLPIC-1ってなんだ?
- 学習の進め方
- 参考にするもの
そもそもLPIC-1ってなんだ?
Linuxの認定試験です。この資格を持っていることによってLinuxをどこまで理解しているかの判断材料になります。
当然何段階かにレベルが分かれています。下の表を確認してみましょう。
レベル | 試験名 |
認定レベル1 | LPIC-1 101 |
LPIC-1 102 | |
認定レベル2 | LPIC-2 201 |
LPIC-2 202 | |
認定レベル3 | LPIC-3 300(混在環境) |
LPIC-3 303(セキュリティ) | |
LPIC-3 304(仮想化&高可用性) |
レベルが高くなるにつれて難易度が上がっていくみたいです。記事で書いてあった目安ですがレベル1はLinux経験年数半年~1年程度、
レベル2は3~4年程度と書いてありました。
また、この試験はレベル1から必ず取得しないと、上位レベルを受験できない制限があるため、LPIC-1はプログラマーとしての登竜門とも言えるかもしれませんね。
試験内容や、試験会場などの空気感については実際に受験した後に書こうと思います。まずはとにかく触ってみる事が大切だと感じます。
学習の進め方
※これに関してはさまざまな本などを参考にしたものになりますので随時更新する予定です。
- Linux操作環境を用意する(仮想マシンOR実機でLinuxマシン用意)
- 本やブログに書いてある通りにコマンド入力し、その結果を確認する
- コマンド入力を少し考えてみる(実行例とは異なる引数を指定したり、さまざまなオプションを使ってみる、など)
- エラーが出たり、思った通りの結果が出なければ、その原因を調べてみる
- manコマンドでマニュアルを読んでみる
- ブログや、本を見ずに自身でコマンドを実行してみる
参考にするもの
色々なブログを拝見しましたが、参考書があるみたいです。通称「あずき本」と呼ばれている「Linux教科書 LPICレベル1」
今回はこちらを使って勉強していきます。
101試験範囲(LPIC-1 101)
- 第1章 システムアーキティチャ(全4記事)
- 第2章 Linuxのインストールとパッケージ(全6記事)
- 第3章 GUNとUNIXコマンド
- 第4章 ファイルとプロセスの管理
- 第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
102試験範囲(LPIC-1 102)
- 第6章 シェルとシェルスクリプト
- 第7章 ユーザーインターフェースとデスクトップ
- 第8章 管理タスク
- 第9章 必須システムサービス
- 第10章 ネットワークの基礎
- 第11章 セキュリティ
上記リンクは随時更新していきます!誤字、脱字、語釈などがありましたらコメントにてご指摘をお願いいたします。
6件のフィードバック
[…] 目次に戻る […]
[…] 目次に戻る […]
[…] 目次に戻る […]
[…] 目次に戻る […]
[…] 目次に戻る […]
[…] 目次に戻る […]